授業をしない塾の武田塾茂原校です☆

コロナウイルスに伴い、巷では対策を余儀なくされていますね!
そんな中、ついに大学入試にも動きがありました!
立教大学がコロナウイルスの影響で一般入試を受けられなかった場合の対策を打ち出しました~

◆立教大学はコロナウイルスで一般入試を受けられない場合は共通テストで判定!
タイトルどおりです。
立教大学の場合は、受験者がコロナウイルスの影響で一般入試を受けられなくなった場合は共通テストによって合否判定するそうです。
共通テストは受けなければなりませんので、私立志望者は要チェックです!
以下、立教大学から出されている2021年立教大学受験の概要です。
2021年立教大学受験の概要
立教大学では新型コロナウイルス感染症に罹患等し、一般入試を欠席せざるを得なかった方については大学入学共通テストの成績で合否判定を行う「特別措置」を実施します。
【対象入試】
一般入試(全日程)
【対象者】
新型コロナウイルス感染症に罹患等したことにより、一般入試を受験できなかった者で、次のいずれかに該当するもの。
- 受験者本人が新型コロナウイルス感染症に罹患したことにより一般入試を欠席した場合で、その事実を証明する書類を提出することができる者。
- 受験者本人が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者とみとめられたことにより一般入試を欠席した者。
- 2021年2月13日に大学入学共通テストの特例追試験を受験したことにより、同日の一般入試を欠席した者(この場合は、特例追試験を受験するにいたった理由は新型コロナウイルス感染症に限らないものとします)。
【「特別措置」の概要】
対象者については、立教大学独自の個別学力試験は課さず大学入学共通テストの成績で合否判定を行います。
「特別措置」の適用を受けるには、立教大学の一般入試に先立ち、大学入学共通テストの出願および受験が必要となります。
「特別措置」申請期間・申請書類:2021年2月上旬(予定)に立教大学Webサイトでご確認ください。
合格者発表日:3月9日㈫
入学手続期間:2月上旬(予定)に立教大学Webサイトでご確認ください。
※「特別措置」の定期用を受けるには、大学入学共通テストにおいて下記の指定科目を受験する必要があります。
※大学入学共通テストは第一日程、第二日程(特例追試験日を含む)いずれの成績も合否判定に活用します。
※合格者発表は1回のみとし、追加での合格者発表は行いません。
【指定科目】
「特別措置」において、各学部・学科(専修)が指定する大学入学共通テストの教科・科目については、詳細が決まり次第、立教大学Webサイトで発表します。
【選考科について】
「特別措置」の申請にあたり、これに関する選考料の再徴収はしません。
なお、「特別措置」の対象者でありながら、大学入学共通テストを受験していない場合や、学部・学科(専修)が指定する教科・科目の成績を提出できなかった場合は一般入試の選考料を返還いたします。
選考料返還の詳細については、11月に公開する入学試験要項でご確認ください。
『2021 年度 一般選抜(一般入試)における
新型コロナウイルス感染症に罹患等した出願者の「特別措置」について』
立教大学の特別措置の注意点とは?
一見コロナウイルス感染症に対応してくれる救済措置のようですが、注意が必要です。
お分かりだと思いますが、大学入学共通テストの点数で合否が決まってしまうということです。
私立大学志望だと、大学入学共通テストの対策よりも志望校の過去問対策を重視しがちです。
でもそんな志望校が大学入学共通テストだけで決まってしまうかもしれないので、共通テストの対策もしっかり行う必要があります。
絶対に大学入学共通テストを受験しておくことをオススメします。
一般入試よりも早い試験なので、勉強の仕上がり度合いも気になるところです。
まだ具体的な内容は発表されていませんが、MARCHをセンター試験で合格するのが至難の業なので大学入学共通テストに代わろうとも楽になるはずはありませんよね。
高得点者の勝負になると予想されます。
気を引き締めておきましょう!
◆他の大学のコロナウイルス感染症対策は?
立教大学がいち早く方針を発表しましたが、おそらく他の大学も同じような措置をするのではないでしょうか?
現時点では、これ以上の良い方法はあまりないと考えられます。
コロナウイルスが今後もっと流行ってしまい、緊急事態宣言がより強化などされるなら大学入学時期を調整するかもしれませんが、それも未来のことなので分かりません。
大学への入学時期が変わらないなら、一般入試以外の特別試験を再度設けるとは考えにくいですからね。
大学側の仕事も増えるし、コロナウイルスは今のところインフルエンザのように時期による流行の増減も分かっていませんから、学生側に合わせることもちょっと難しいです。
コロナウイルスに感染した都度、学生ごとに対応なんてしていられません…
よって、今のところは大学入学共通テストの結果で判断するしかないと考えられます。
今年は全受験生、大学入学共通テスト必須⁉
国公立大学志望者は全員必須ですが、私立大学志望者はセンター試験同様に必須ではありません。
しかし、来年の受験に関しては少なくとも全員が大学入学共通テストを受験しておくことをオススメしますね。
万が一、コロナウイルスが影響して一般入試が受けられない状況になってしまったら受験資格もなくなり努力が水の泡です。
受験できなければどうにもなりません。
大学入学共通テストを受験しておけば、挑戦はできるということですからね。
もっと言うと、大学入学共通テストまでに勉強のコンディションを整えておくことが望ましいと言えます。
私立大学志望者でも大学入学共通テストはただの練習台にしてはいけないかもしれません…
現役生は学校側から大学入学共通テストを受験するように言われるでしょうけど、浪人生は自分で準備しなければならないのでよく確認しておいてください!
コロナウイルスじゃなくても危険⁉
コロナにならなければ大丈夫なんでしょ~と考える人もいるかもしれません。
ただ、どこで感染するか分かりませんし…それに…コロナじゃなければいいかというとそうでもないような気がしません?
例えばですね、例年おそらくインフルエンザやそれに近い症状でも受験会場に行ってしまっている学生はかなり多いと思うんですよ、ここだけの話( 一一)
それでもなんとか切り抜けちゃっていたのが今年までの話で、来年の受験からはたぶん体温を測った上で受験会場へ入場するのではないでしょうか?
だとすると、コロナウイルスに感染していなくてもインフルエンザやその他の風邪で発熱していた場合どうなるのでしょうか…?
最悪の場合、受験できないかもしれませんよ!
そう考えると、話が違ってきますよね!
受験する冬の時期には体調を崩す人はかなり多いはず。
コロナウイルスは軽んじている人でも、よく風邪を引く人や発熱しやすい人は要注意というわけです!
今後の情報にしっかり耳を傾け、いかなる場合も対応できるように準備を進めておきましょう!

——*…*——*…*——*…*——*…*——
〒297-0023
千葉県茂原市千代田町1-10-8
Nビル 1階
JR茂原駅 徒歩1分
TEL:0475-44-5106
Mail:mobara@takeda.tv
無料受験相談受付中!
——*…*——*…*——*…*——*…*——