授業をしない塾の武田塾茂原校です☆

突然ですが、皆さんは一日に何時間くらいスマホ(スマートフォン)を触っちゃっていますか?
おそらく、かなり長い時間触っていると思います。
スマホはとても便利で楽しいツールなのですが、使い方を間違えると貴重な時間をムシャムシャ食べられて終わりです(;´・ω・)
特に時間との勝負である受験生がスマホ依存に陥ると、大学受験どころではありません。
時間は有限であり、作らなければ時間は足りなくなる一方だからです。
時間もお金も、無駄にすることは簡単なんですよね~
そこで今回は、スマホ時間を短くする方法をご紹介します!
手遅れになる前に、スマホとの正しい付き合い方を身につけましょう!
◆まずは、一日のスマホ利用時間を確認しよう!
私は最近知ったのですが、スマホには一日何時間使用しているか分かるツールがあるんですよね。
しかも、内訳まで分かるのです。
このアプリに何時間使ってしまっているのか~など。
まずは、視覚的に自分がスマホを利用している時間を確認してみましょう。
実際に数字で見ることで、焦るでしょうし改められることも出てくるはずですから。
利用時間が分かるスクリーンタイムやスマホ利用を管理できるファミリーリンクの機能をオンにしましょう。
iOSなら「設定」→「スクリーンタイム」→「すべてのアクティビティを確認する」で可能ですよ。
OSが違ったり、自分のスマホで利用時間が分からないなら調べてみてください。
たぶん、すぐに出てくるでしょう。
使わなくても良い時間を削る!
単純な話、スマホの利用時間を確認したらそこから分析して削れる時間を見つけましょう。
おそらく、必要以上に使い過ぎている人が多いのではないでしょうか?
自分でもはっとすると思います。
ヤバい!と感じたら、それがチャンスです。
最低限使わなければならない時間以外、徐々に削っていきましょう。
この、意識することがまずはじめの一歩であり、大きな一歩なのです。
スマホはどうしても惰性で使ってしまうツールでもあります。
大して必要でないのに、なんとなくアプリを開いてぼーっと見てしまう。
気づいたら2時間⁉ってことに(T_T)
身に覚えがある人、結構多いのではないでしょうか?
とてももったいないですよね。
時間を無駄にしてもお金が腐るほどある大富豪や、死ぬまでニート生活をすると決意した人なら何の問題もありませんが(笑)
少なくとも、受験生って時間制限がある世界で生きていますよね?
高校3年生、もしくは浪人生の場合はたった1年で勝負をしなければなりません。
それなのに、見る必要が無いインスタグラムやいつでも見られるYouTubeとかに貴重な時間を消費してしまって良いのでしょうか??
全く見るなとは言いませんが、惰性でいじるのはもう悪です(# ゚Д゚)
自分でコントロールできなければ、人に預ける!
スマホ依存という言葉が流行ってきています。
これ、流行りとか都市伝説ではなく、本当にある現象なのです。
最悪の場合、専門のクリニックに通う必要まで出てきちゃうんですって!
大人でも依存する人が大発生しています。
年齢が低い程、自己管理は難しくなる傾向にあります。
高校生くらいだと、自分の意思が弱くてついつい娯楽に流されてしまう人も多いでしょう。
触るな!我慢しなさい!と言って、そのとおりできれば苦労しません。
ということで、どうしても自己管理できない場合は人に頼りましょう。
一番身近な親にスマホを預けておいて、時間を守るとか原始的ですけど一番有効です。
スマホをいじる時間を決めて、それ以外は目につかない場所に追いやるしかありません。
触ってしまうなら、手の届かない状況にするしかないのです!
ある研究では、スマホは触っていなくても机の上に出しているだけで集中力が阻害されるということが分かっています。
人間の集中力なんてそんなもんなのです( ;∀;)
人間はそんなにできた生物ではないと割り切り、少なくとも受験期間はスマホよりも勉強時間を確保するようにしましょう。
正直、スマホに振り回されて大学受験が成功した人を見たことがありません…。
調べものには便利なんですけどね(;^_^A
◆コロナウイルスの影響でスマホ時間が増えた⁉
まあ…仕方ないかもしれないんですけどね(^^;
経済が傾かないように、企業側も家でできるサービスを展開しがちだし、消費者も家でできる娯楽を求めるから当然の結果なのですが…
ただでさえスマホに時間を取られている人が多かったのに、コロナウイルスの影響でより増えたとも言えます。
特に、中高生は利用・視聴が増えた媒体の7割がスマホになっています。
全年代で、利用・視聴が増えたサービスジャンルはYouTubeが8~9割以上、SNSは7~9割以上、ゲームアプリは4~6割増加しています。
(Yahoo! JAPAN(TesTee『コロナウイルスの影響調査(行動編)』)調べ
コロナウイルスの影響で友達と会えない心の寂しさを埋めるには、スマホは絶好のツールだったわけですよね。
でも、そのせいで今までスマホにあまり時間を使っていなかった人までスマホにはまるきっかけになってしまったことは、間違いないでしょう…。
この現状を受け止めて、適切なスマホの使い方に戻す必要があります。
受験は受験なので、環境のせいにしていてもどうにもなりませんからね。
もちろん、受験生じゃない人だって他人事ではありません。
進学を考えるなら、いずれは順番がやってきて自分が受験生になります。
そのころまでに勉強を放置してしまうと、1年で志望する大学に合格できる程受験は甘くはありませんからね。
後悔先に立たずってやつです。
一日の勉強量など分からず悩んでいる人は、武田塾茂原校の無料受験相談に来てみてくださいね~

——*…*——*…*——*…*——*…*——
〒297-0023
千葉県茂原市千代田町1-10-8
Nビル 1階
JR茂原駅 徒歩1分
TEL:0475-44-5106
Mail:mobara@takeda.tv
無料受験相談受付中!
——*…*——*…*——*…*——*…*——