無料受験相談・資料請求

【合格体験記】東進で成績が伸び悩み武田塾へ‼慶應大学に現役合格‼

こんにちは!

都営新宿線『一之江』駅から徒歩2分!日本初!授業をしない 『武田塾 一之江校』です。

今回は、武田塾一之江校で見事合格を果たしてくれた生徒の合格体験記です。

見事第一志望に合格できました!

おめでとう!!🎉

目次

  1. 武田塾入塾前について
    1. 武田塾で受験相談をしたきっかけを教えてください。
    2. 武田塾に入塾を決めたきっかけは何ですか?
    3. 武田塾に入塾した時期と当時の成績を教えてください。
    4. 入塾前、一番困っていたことは何ですか?
    5. 入塾前の勉強時間と勉強するうえで意識していたことを教えてください。
  2. 武田塾入塾後について
    1. 入塾後、勉強法や意識がどのように変わったか教えてください。
    2. 勉強時間や勉強するうえで意識していたことを教えてください。
    3. 勉強をしていて苦しかった時期はいつですか?
    4. その時期を乗り越えられた理由は何ですか?
    5. 武田塾一之江校の自習室はどうでしたか?
    6. 受験まで一緒に頑張ってきた講師の先生の良かったところはありますか?
    7. 思い出の参考書があれば教えてください。
      1. 文系の数学 実践力向上編
      2. 速読英単語
  3. 来年度の受験生へ
    1. 来年度の悩める受験生にアドバイスを下さい!
    2. 最後に武田塾一之江校のPRをお願いします。
  4. 最後に

武田塾入塾前について

武田塾で受験相談をしたきっかけを教えてください。

高校2年生の11月まで東進に在籍していました。

東進にいたころは多くの授業を取ること勧められ、実際にその動画を見ただけで勉強ができた気になっていました。

ただ、勉強しているはずなのに模試での点数があまり振るわず、このままではいけないと思い武田塾の受験相談に申し込みました。

武田塾に入塾を決めたきっかけは何ですか?

一番は『参考書学習によって最も効率的に学力を上げることができる』と思ったからです。

授業だと『苦手な範囲を重点的に、出来ている範囲は飛ばして』というのがやり辛いですが、参考書学習であればその問題がクリアになると感じました。

武田塾に入塾した時期と当時の成績を教えてください。

武田塾には高校2年の12月に入りました。

当時の成績は、模試の偏差値で数学が52、英語が48、国語が55でした。

それに加えて学校の定期テストでは、学年最下位あたりをウロウロしていました。

入塾前、一番困っていたことは何ですか?

一番は勉強計画が自分自身で立てられなかったことです。

東進では受動的に授業を受けるだけだったので、合格までに他に何をすれば良いのかが分かりませんでした。

また、高校3年の10月まで部活動を続けることが予め分かっていたため、授業を受けていると自学自習の時間が確保できず困っていました。

入塾前の勉強時間と勉強するうえで意識していたことを教えてください。

入塾前の勉強時間は平日1時間、休日1時間くらいでした。

東進での授業動画の視聴のみで、部活が忙しかったのもあり自学自習などはしていませんでした。

武田塾入塾後について

入塾後、勉強法や意識がどのように変わったか教えてください。

武田塾では毎日の宿題があるので、何をすればいいかわからないということが無くなりました。

また、毎週確認テストがあるので、自分で一から解答を導けるようにしました。

確認テストだけでなく、担当の先生による口頭でのテストもあったので、どこを聞かれても答えられるように参考書の細かい部分までしっかり暗記することを意識しました。

勉強時間や勉強するうえで意識していたことを教えてください。

勉強時間は、高2~受験終了まで平均すると平日は6時間くらい、休日は9時間くらいに増えました。

直前期は平日・休日ともに10時間~11時間くらい勉強をしていました。

勉強するうえで意識していたことは、スマホを離れた場所に置くということです。

図書館で勉強するときは自宅にスマホを置いて行き、家でやるときは勉強する部屋と別の部屋にスマホを置く等の対策をすることで集中して勉強に専念することができました。

勉強をしていて苦しかった時期はいつですか?

12月から共通テストまでの1か月が一番苦しかったです。

共通テスト1ヵ月前くらいの模試の点数で、7割切っていた教科があったのでかなり焦りました。

その時期を乗り越えられた理由は何ですか?

校舎でしっかり共通テストの対策を講じてくれたからです。

『1週間に全科目分の予想問題や過去問を3~4年分解き、間違えた問題は原因を追究して、次回は同じようなミスをしないように対策を考えること』という指示をされ、その通りに実施しました。

演習を沢山積むことができたおかげで、1か月で各科目10~20点くらい上げることができ、本番のリーディングでは満点を取ることが出来ました。

武田塾一之江校の自習室はどうでしたか?

自宅周辺に図書館があったこともあり、塾の自習室ではなく図書館を中心に勉強していました。

ただ、自習室で勉強している生徒もかなり多かったので、快適に勉強が出来そうというのは感じていました。

受験まで一緒に頑張ってきた講師の先生の良かったところはありますか?

1週間ごとに反省点と改善案を一緒に考えてくれたので、自分一人で勉強するよりも学習効率を向上させることができました。

勉強面以外でも、直前期には話相手になってくれたので、落ち込んでいるときにもストレスを解消できました。

思い出の参考書があれば教えてください。

文系の数学 実践力向上編

文系の数学 実戦力向上編

1周し終わった後も何度も復習していた参考書です。

参考書が薄く復習に時間がかからないため使用していました。

速読英単語

速読英単語 上級編

英語の基本は単語だと思っているので、単語帳は何度も繰り返しやっていました。

単語をおろそかにしている人も多いと思いますが、自分はとにかく回数をこなし徹底的にやりこむべきだと思います。

来年度の受験生へ

来年度の悩める受験生にアドバイスを下さい!

英語はとにかく単語と文法という基礎部分の回数をこなすことが成績向上に繋がると思います!

勉強を始めた当初はすぐ忘れるため、1日おきに復習をしていましたが、何度も繰り返すうちに1週間に1回で復習が済むようになりました。

人によって忘れる間隔は違うと思うので、自分がどのくらいの期間で忘れるのかを把握して、効率的に暗記をするようにしましょう。

数学も解法がすぐに思いつくまで基本問題を何度も解くことが大事です!

自分はそれが出来たうえで応用問題をやっていたので、しっかり成績が伸びたと思っています。

英語も数学も焦って色々なものに手を出してしまいがちですが、基礎を飽きるまで徹底的に繰り返して、基本をしっかり固めるのが何よりも大切です。

最後に武田塾一之江校のPRをお願いします。

武田塾の参考書ルートと一之江校の講師の方々のおかげで第一志望に合格できたと思っています。

一之江校の先生は、親身になって勉強の悩みを聞いてくれて的確なアドバイスをくれるので、受験勉強をスムーズに進めることが出来ました。

自分の勉強方法に不安がある人や志望校への道筋が見えていない人には武田塾一之江校に入ることをオススメします!

努力がしっかり結果に結びついて良かったね。本当におめでとう🎉

最後に

武田塾 一之江校では、勉強が思うように進められない生徒のサポートをしています。

『受験勉強を頑張りたいけど、誰かにサポートしてもらわないと…

『絶対にこの大学に逆転合格したい…』

『勉強のやり方があっているのかわからない…』等、

もし、上記のような悩みを持っていたら、是非、無料受験相談におこしください!


関連記事